PERSONAL ENERGY / OFF GRID
すべてのエネルギー消費者が、エネルギー生産者になる世界へ。
Kei Communication Technology Inc. / Personal Energy®
1995年1月17日(火曜日)5時46分52秒、
電気も、電話も、ガスも水道も、交通も、すべてが一瞬で止まりました。
日常のあたりまえが、「あたり前ではない」という事実を、
私たちはその日を境に深く刻み込みました。
本年、2025年で30年が経過します。
Personal Energy® のアーキテクチャ、「自律・分散・非同期」の思想は、
阪神淡路大震災を契機に必然として生まれた設計原理です。
2011年1月に初代機を発表した直後、
東日本大震災と世界最大級の原子力事故が襲いました。
その光景は、ひとつの問いを強く突きつけました。
「命より優先されるインフラなど、あってはならない」
“made in KOBE” は、
生き延びた私たちから、次の社会へ送るメッセージです。
現代のエネルギーと情報のシステムは巨大で複雑ですが、
その中心構造は驚くほど単純です。
この “一極集中” は効率的に見えますが、
災害や戦争、事故が起きるたびに、その脆さは露わになります。
自然災害、事故、地政学ショック、サイバー攻撃。
要因は違っても、暮らしと産業が同時に止まるという現実は変わりません。
エネルギーも情報も「提供されるもの」であり、
地域や個人が主体的に選び、つくる権利は奪われてきました。
経済のために、地域や健康が犠牲になる構図は、
もはや正常とは言えません。
燃料、鉱物資源、設備、インフラ。
その多くが世界情勢の影響を直接受け、社会不安へとつながっています。
そして今日、脆弱なのは電力だけではありません。
「情報」という巨大グリッドもまた、止まれば社会全体を麻痺させる存在です。
現代文明は、「止まらないこと」を前提に設計されすぎています。
これからの文明で必要なのは、
止まることを前提にし、止まっても壊れない社会構造です。
私たちが向かう未来は明確です。
すべてのエネルギー消費者が、エネルギー生産者になる。
私たちにとって大きなテーマは、
現代文明の設計思想を静かに書き換える試みです。
Personal Energy® は、そのための
“個別最適の次世代インフラ”です。
Personal Energy® を支えるのは、次の三原則です。
外部に依存せず、自己完結できること。
生存のための最小単位としての自律。
壊れても、全体ではなく部分が壊れるだけの構造。
しなやかで、反脆弱性をもつシステム。
同じ規格、同じ時間、同じ運用に縛られない。
暮らしも産業も地域も、それぞれのリズムで動けること。
この三つを備えたもの、
自律・分散・非同期を実現するシステムを、
私たちは Off Grid と呼びます。
私たちが導入した全国のスマートメーターや計測データから見えてきたのは、
多くの暮らしや事業は、思った以上に小さなエネルギーで成り立つという事実です。
これが Point of Load(負荷地点での発電) の核心です。
巨大なインフラより、
必要な場所のすぐそばでエネルギーを生むことは、
はるかに合理的で、持続的です。
かつて、コンピュータは国家と大企業だけの道具でした。
パーソナルコンピュータの登場が、情報の世界を個人に開いたように、
いまエネルギーにも同じ変革が起きています。
Personal Energy® は、以下を一台に凝縮した
小さな電力会社です。
中央インフラの負荷を減らし、
社会全体の生存確率を高める。
それが Personal Energy® の役割です。
文明が守るべき順序は、本来こうです。
オフグリッドは、この順序を
技術の力で取り戻す試みです。
オフグリッドは、反体制や抵抗ではありません。
それは 主体性を取り戻すための静かな選択 です。
Personal Energy® は、その選択を可能にする 生産財 です。
利用者は顧客ではなく、共創するパートナーだと考えています。
私たちは次のことを約束します。
“made in KOBE” は、
生き延びる術を、次の社会へ実装するための思想であり、
技術の原点です。