慧通信技術工業からのお知らせ

プレスリリース 報道関係者各位

「物流が止まれば、経済が止まる」── 可搬型UPSで、止めない物流・止めない生産


物流と生産を止めない── 可搬型大容量UPS HPPHBB0101

2025年9月29日、大手ビールメーカーではランサムウェア攻撃により ERPシステムが停止 しました。
ERP(Enterprise Resource Planning:企業資源計画)は、ヒト・モノ・カネ・情報を統合管理し、経営を最適化する中枢システムです。
会計・人事・生産・物流・販売などの基幹業務を一元化し、リアルタイムで企業全体を可視化・判断する仕組みとして運用されています。

しかし、一度システムが止まれば、これらの利点はすべて失われます。
業務効率は低下し、意思決定は遅れ、内部統制は崩れ、IT管理コストは膨張します。
ERPの停止は、単なる技術トラブルではなく経営インフラそのものの喪失です。

さらに翌月、2025年10月19日、事務用品国内通販大手企業では倉庫管理システム(WMS)が停止しました。
全国の受注・出荷業務がほぼ全面的に停止し、10万件を超える注文キャンセルと、
2倍以上の問い合わせ増加という非常事態に発展。
他社の物流受託業務にも影響が及び、長期化の兆しを見せています。

WMS(Warehouse Management System)は入出荷・在庫・棚卸を統合管理し、
作業効率化・ヒューマンエラー削減・リアルタイム在庫把握・コスト削減を実現するシステムです。
これが止まるということは、物流現場の「目」と「脳」を同時に失うことを意味します。

これらの事件は、単なる障害ではありません。
「システムが止まる=物流が止まる=経済が止まる」という現実を、社会に突きつけました。
本稿では、電源と通信を守り抜く可搬型大容量UPS〈HPPHBB0101〉が、
どのようにして現場の“止めない力”を生み出すのかを解説します。

  1. 背景:物流停止は「電源 × 情報」の二重リスク
  2. 教訓:情報も電源も「止めない文化」へ
  3. 解決策:無瞬停・最大2時間バックアップ(750W)── 可搬型UPS〈HPPHBB0101〉
  4. 導入効果:UPSは今や「信用資本=利益装置」
  5. 未来視点:UPSは経営インフラである
  6. 資料・購買調達情報

解説記事を読む

ページトップへ