BCP・通信レジリエンス
Stay Safe, Stay Connected ─ 災害時も“つながる”ための正しい電源と通信の備え
慧通信技術工業株式会社
電源・通信のBCP設計について無料相談を受け付けています。
ONU/ルーターの無停電化・業務アプリの継続要件の整理まで、お気軽にご相談ください。
災害時、スマホがつながらない理由
- アクセス集中(輻輳):通話・データが一斉に集中し制限(帯域制御・規制)。
- 基地局の停電:非常用バッテリー切れで停止(復電・燃料補給まで不通)。
- 物理断:幹線・無線中継の断線/設備損傷。
スマホは便利ですが、災害直後は最もつながりにくい通信手段になり得ます。 まずは「固定系を生かす」視点が重要です。
実は「光回線」は災害に強い
- 光ファイバーは地中・配管内が中心で耐候性が高い。
- 通信局舎は冗長構成+非常用電源で停止しづらい。
- 宅内で「使えない」主因はONU/ルーターの停電。
つまり、ONUとルーターに給電できれば、災害時でも光が使える可能性が高いということです。
用語メモ:冗長構成=障害時に切替できる予備系を持つ構成/ONU=光⇄電気信号の変換装置。
ONU・ルーターの無停電化(接続図)
- UPS → ONU → Wi-Fiルーター → スマホ/PC
- UPSの複数出力で同時給電が可能
モバイルバッテリーでは不十分?
一般的なリチウムイオン電池は異常発熱・発火リスクがあり、長時間の常備電源用途には不向きです。
安全性重視なら AGM バッテリー搭載 UPSが有力です。
AGMバッテリー搭載UPSとは
- 医療・福祉・金融・通信等で運用される高信頼電源。
- 停電時も ONU/ルーターへ給電し、光回線を継続利用可能。
- 可搬・工事不要で即時導入に対応。
通信が止まったとき、どうする?
- 災害用伝言ダイヤル 171 を活用
- ラジオ・防災無線を受信(乾電池/手回し準備)
- 災害時統一SSID 00000JAPAN の開放に注目(各社の提供状況を要確認)
宅内のUPSでルーターが稼働できれば、光回線経由で SNS と情報収集を継続できます。
過去の災害と通信障害例
| 年月日 | 災害名 | 障害 | 主因 | 復旧目安 |
|---|---|---|---|---|
| 2024/01/01 | 能登半島地震 | 基地局停止・輻輳 | 停電・回線混雑 | 数日規模 |
| 2018/09/06 | 北海道胆振東部地震 | 基地局停止 | 広域停電(ブラックアウト) | 1日〜 |
| 2011/03/11 | 東日本大震災 | 広域通信障害 | 停電・回線混雑・設備損傷 | 数日〜 |
調査:災害時に求める通信
災害経験者は「人とのつながり」、未経験者は「情報の入手」を重視する傾向。 どちらにも応えるにはUPS+光回線という固定系のバックアップが有効です。
災害時の「通信の命綱」を、今こそ備える。
正しい理解と確かな備えで、家族・事業・現場の“つながり”を守る。
AGMバッテリー搭載UPSを詳しく見る