BCP・衛星通信・非常電源
Starlinkを“止めない” ─ 可搬型大容量UPSで災害時の通信維持を現実に
慧通信技術工業株式会社
Starlink常時運用/寒冷地/仮設拠点の電源設計について無料相談を承ります。要件整理から現地テストまでご支援します。
ご相談はこちら可搬型大容量UPSで災害時の通信確保を強力サポート
慧通信技術工業は、米SpaceXの衛星ブロードバンドStarlinkを電源の無い現場でも長時間運用できる 可搬型大容量UPS(HPPHBB0101)の提供を開始しました。寒冷地でも安定給電、 陸・海・空の輸送に対応する安全認証を備え、長時間の連続運用に適します。
- 寒冷・振動・移動を前提にした堅牢設計
- 約16時間(※Starlink想定負荷)の連続運用目安
- ホットスワップで増設バッテリー交換中も無瞬停
災害時の通信維持のため、衛星通信機器を活用
広域停電で基地局が停止し、輻輳で移動体通信が不安定になる場面でも、衛星通信は地上インフラに依存せずに通信を確保できます。 仮設拠点・避難所・臨時医療・工事現場・船舶などでの実績が拡大しています。
自動追尾太陽光発電との併用例も(南あわじ市 マルショウ運輸株式会社)
Starlinkの概要と活用シーン
Starlinkは、低軌道衛星コンステレーションによる高速・低遅延インターネットサービスです(衛星群は現在約6千基超規模)。 モバイル拠点・仮設庁舎・被災地報道・沿岸/沖合・山間部など、光や携帯が届きにくい場面で威力を発揮します。
Starlinkを“止めない電源” ─ HPPHBB0101の設計思想
- AGM採用:低内部抵抗・高信頼・広温度域。完全リサイクルが可能。
- 安全認証:航空/海上/陸上の各輸送条件に適合(非危険物区分、UL部品等)。
- 無瞬停:UPS機能で運用中の切替/増設時も通信を切らない。
- 誘導負荷対応:エアコン/工具等の起動電力にも強い双方向インバータ。
運用時間とホットスワップ
Starlink想定負荷(例:UTR-211周辺機器)で約16時間の連続運用を目安とし、 追加バッテリーをホットスワップすることで無停止の長期連続運用が可能です。
BCPで重視すべき3要素
1) 安全性
PSE順守は前提。電池のSDSが公開され、回収・リサイクル体制が明確な製品を。
2) 高可用性
UPS機能と純正弦波出力で、切替時も通信・機器を止めない電源構成を。
3) ライフサイクル
通電劣化・経時劣化を見据え、保証5年(期間中回数無制限の交換修理)など実運用に耐える設計を。
「安全性・高可用性・ライフサイクル」の3点を満たすことが、災害時の“通信を止めない”最低条件です。