安全性・火気制限現場(AGM等)

リチウム禁止・防爆・火気制限などの環境で、運用・輸送・保守まで含めた“止めない”電源選定。AGM採用、規格適合(SDS/PSE/UN38.3)の正しい理解、リスク低減策をFAQと事例で解説。

リチウム禁止現場の“止めない”設計

防爆・火気制限・輸送制約などでリチウムが使えない場合、AGM(鉛)方式が実務的選択です。交換・保守・SDS対応の容易さが導入障壁を下げます。


AGM採用と評価観点

安全・低温性能・保守性で強み。選定ではサイクル寿命、内部抵抗、推奨温度帯、充電特性、ホットスワップ運用のしやすさを評価します。


危険物・防爆エリアの実装

筐体/配線の防護、SDS・PSE整合、点検手順の標準化がポイント。末端給電でリスクを局所化し、交換作業の手順化でヒューマンエラーを低減します。


関連記事


FAQ(よくある質問)

UN38.3は安全認証ですか?

UN38.3は“輸送試験”であり、製品の安全性そのものを保証する認証ではありません。運用安全には機構設計、BMS、セル品質、製造管理、SDS/PSEなど複合的な確認が必要です。

火気制限現場ではリチウムは使えますか?

現場の規程によりますが、リチウムが制限されるケースは多く、AGM(鉛)方式が現実解となることが多いです。輸送・保管・保守の容易性でも優位です。

AGM方式のメリットと注意点は?

熱暴走リスクが低く、取り扱いが容易で、寒冷時の性能安定性にも優れます。一方で比エネルギーは低いため、容量・重量・充電計画を前提にした運用設計が重要です。

SDS/PSE/PL法は何を確認すべき?

SDSは化学品の安全データ、PSEは電気用品の適合、PLは製造物責任。対象範囲や責任分界を理解し、製品仕様・運用手順・保守体制を文書化することがポイントです。